ピラミッドのお色直し

 

ピラミッドのお色直し


クルージングでは、乗船前に寄港地のツアーを申し込む人もいますが、大半は、船が出港してから申し込みます。私も、出港してから、カイロ観光を申し込みました。以前ご覧頂いた『カイロの昼』は、その時のものです。

ところが、カイロのツアー内容を良く読んでも、夜のピラミッドを見せるというのは、一言も入っていませんでした。いよいよイルミネーションに照らさせれたピラミッドが見られるというのが、分かったとき、私は焦りました。三脚を船室においてきたからです。唯一持っていたのは、卓上に使うミニ三脚です。

これを使うしかありませんでした。軽量カメラといってもその三脚からすれば、重量はあります。腹をくくり、カメラを安定させられる所を探し、とりあえず固定しました。レリーズのケーブルもないので、シャッターは指で押さなくてはなりません。しかも開放で撮る訳ですから、緊張が走りました。案の定失敗のオンパレードです。死んでる貝をはじき出して、残った物をご覧頂きます。

世界七不思議の一つ「ギザのピラミッド」。クフ王,カフラー王,メンカウラー王の3つのピラミッドを指してギザのピラミッドと言います。

ピラミッドを日本語では金字塔と書きます。これは、ピラミッドの三角形が「金」の文字に似ているということからつけられました。「金字塔を打ち立てる」という言葉がありますが、今では金字塔の真の意味は知る人ぞ知るです。

エジプトのギザにあるクフ王の大ピラミッドはこれまで、下の段から上の段へと傾斜路を使ってブロックを積み上げるようにして建設されたという考えが一般的でしたが、この考えを真っ向から覆すような新説を、2007年4月に、フランス人建築家ジャン・ピエール・オーディン氏が発表しました。
 このオーディン氏によると、傾斜路を作ってピラミッドの上段まで石材を積み上げる工法は妥当だとしながらも、146mもの高さがあるピラミッドの上部まで傾斜路を作った場合、その体積はピラミッド本体の2倍にも達してしまい、ピラミッド建設にはピラミッドの体積の3倍もの石材を調達する必要があり、効率的な方法ではないと判断したからだそうです。この仮説はとても興味深いです。

ま、ともかく、夜のピラミッドにご案内しましょう。


(2009.03.07 シドニー・ボーイ記)